看護師さんの中には、転職サイトを使って転職した事がある人も多いと思います。
- 親切に転職相談に乗ってくれた
- 的確なアドバイスをしてくれて頼もしかった
- 転職先とのパイプ役として調整をしっかりやってくれた
などなど、良い印象を持っている看護師さんもいると思います。
今日は、看護師転職サイトのコンサルタントをしている私が、コンサルタントの裏事情を紹介したいと思います。
看護師転職コンサルタントって信用していいの?

今までの記事でもしつこく言ってきましたが、看護師転職サイトを運営しているのは民間の株式会社です。
看護師転職サイトが利益をあげる方法は、看護師さんを紹介した先の病院・施設・事業所から「人材紹介手数料」という形で転職する看護師さんの想定年収の20%前後を受け取っています。
例えば、年収500万円で看護師さんが転職した場合には、年収500万円の20%、100万円が転職サイトの利益になります。
そうなると会社からノルマをかけれている転職コンサルタントは、看護師さん本人が渋ったとしてもどうにかこうにか転職させようとします。

一度面接を受けてみませんか?
看護師転職サイトに登録している看護師さんなら、コンサルタントから提案された転職先候補が気に入らないのに、コンサルタントからしつこく言われた事がある人もいると思います。
コンサルタント:面接だけでも行ってみませんか?
先程もお伝えしたとおり、看護師転職サイトは転職させないと利益がでません。なので看護師さんに面接を受けてもらっても利益にならないんですが、とりあえず面接に連れていければ勝機が出てきます。
- 実はあの病院、同時期に5人ほど面接受けてたらしいんですが、面接に出てた方全員一致で◯◯さんを採用したいってなったみたいなんですよ
- 実は、面接終了後にすぐ先方から電話があったんですよね。◯◯さんの事一発で気に入ったみたいで、是非採用したいって仰ってるんですよ!
- 実は、最初病院に採用枠を確認した時は「そこまで人に困ってないから」と一度面接自体を断られていたんですが、◯◯さんの人柄や経歴を話したら面接をして頂ける事になったんです。実際会ったらかなり〇〇さんの事を気に入られたみたいで、おめでとうございます!採用になりましたよ!
なんて、言われたらテンション上がっちゃう人が多いと思います。
転職自体に乗り気じゃない看護師さんでも、どうにか面接に連れて行って内定が出た場合には、テンションが上がる事を言われると結構喜んで転職しちゃう人がいます。
実際には人が足らなすぎてずっと募集を掛けている病院かもしれないし、当確ラインぎりぎりで採用になったかもしれませんが、看護師転職サイト経由で面接を受けた場合には、転職先から看護師さんへ内定の連絡が直接行くことはありません。
必ず転職先→転職サイトのコンサルタント→看護師さんというルートで内定の報告が伝わるようになっています。
転職先の人事は「ぎり採用するけど大丈夫〜?あの人続くの?うちで」と言ったとしても、看護師転職サイトのコンサルタンを経由すると「〇〇さん高評価でしたよ!あなたが望まれている場所へ転職しちゃいましょ!」と変換されることになります。
なんとなく面接に行く前に、条件面の確認を!
転職コンサルタントに進められるままにとりあえず面接を受けて、そのまま転職してしまう看護師さんも結構いるのが実情です。
実際に、面接に行くことは悪いことでないと思います。よっぽど条件面で希望とかけ離れてなければ、あとは実際に行って見ないとわからない事が多いからです。
実際に面接&見学に行って、ここが良かったあそこが良かったと肌で感じる事も重要です。
転職を少しでも考えている人は、現職に何かしらの不満が絶対にあるはずです。その状態で転職候補先に面接に行くと、ほとんど人が新しい環境で働けると前向きになってテンションが上ってしまいます。
そこをコンサルタントにうまいこと利用される場合が多いので、面接に行っても冷静に考え、冷静に判断。そしてコンサルタントの戯言は無視するようにしましょう!
今日の記事は同業のコンサルタントが見たら怒るとおもいますが、結構ありがちな話なので、看護師転職サイトを利用中・利用予定の看護師さんは気をつけてくださいね。
入職後の給与や休日の条件等は書類で貰えるで大きく相違する事はありませんが、テンションが上って転職してしまうと、冷静になった時にギャップが生まれちゃうかもしれませんよ!
気をつけてくださいね〜!